電気代は本当に下がる?太陽光発電の家庭向け利点と課題
毎月の電気代が高くなっていると感じていませんか?
再エネ賦課金や燃料費の上昇など、電気代の仕組みを知ると、その理由が見えてきます。
この記事では、子育て世代の家庭を想定して、太陽光発電の導入による電気代削減効果や注意点をやさしく解説します。
再エネ賦課金がかからないことや、年間9万円前後の節約が見込めるケーススタディも紹介。
太陽光発電の現実的なメリットとリスクをしっかり理解し、自分の家に合った選択肢を見つけるヒントにしてください。
電気代が高くなっている理由とは
最近の電気代の上昇には、いくつかの理由があります。
とくに見落としがちなのが、再生可能エネルギー発電促進賦課金、いわゆる再エネ賦課金です。
この項目は、毎月の電気料金に上乗せされて請求されます。
目的は、太陽光や風力などの再エネ発電を全国で支えるための財源です。
2025年度、家庭用の電力1kWhあたりの再エネ賦課金は、3.98円とされています。
たとえば月に300kWh使う家庭なら、再エネ賦課金だけで約1,194円が加算されます。
これは、月の電気代全体の1割近くに達するケースもあります。
さらに、燃料費調整額も大きく影響します。
国際的な燃料価格や為替の変動で、これまでよりも電気代が高止まりしているのが現状です。
特に中国電力エリアでは、2020年から2025年にかけて電気料金が大きく上昇しています。
標準家庭(400kWh/月)の電気代は、2020年の約11,000円前後から、2025年には14,000円を超える見込みとなっています。
このように、家庭の電気代は構造的に上がりやすくなっているため、対策が必要です。
太陽光発電のメリット:家庭目線で考える6つの利点
太陽光発電は、設備を設置するだけで電気を生み出すことができます。
しかも、その電気は自分の家で使うことができるため、電力会社から買う電気の量を減らせます。
ここでは、子育て世代の家庭にとって特に役立つ6つのメリットを紹介します。
1. 電気代を直接的に減らせる
日中に発電された電気を家庭で使えば、その分だけ電力会社から買う量が減ります。
使う電気の一部を自分でまかなうことで、毎月の電気代に確実な削減効果が生まれます。
2. 再エネ賦課金がかからない
太陽光でつくった電気を自家消費すれば、その電気には再エネ賦課金がかかりません。
たとえば、月300kWhのうち100kWhを太陽光でまかなった場合、100kWh × 3.98円 = 398円分の再エネ賦課金を回避できます。
3. 電力のピーク時間帯に強い
電気代は昼間の時間帯が最も高くなる傾向があります。
太陽光発電は日中に最も発電するため、高い電気代を避けやすくなります。
4. 余った電気を売ることができる
家庭で使いきれなかった電気は、電力会社に売ることができます。
2025年の売電単価はおおむね1kWhあたり10円前後。
売電収入は多くはないものの、節約と合わせれば全体の家計支援につながります。
5. 災害時の非常電源として役立つ
台風や地震などの停電時でも、昼間は太陽が出ていれば電気が使えます。
照明やスマートフォンの充電など、最低限の電力確保に安心感があります。
6. 長期的には電気代を固定化できる
初期投資を終えれば、太陽光でつくる電気は無料です。
20年のスパンで見ると、電気代を一定に保つ手段として機能します。
実際にどのくらい電気代は下がるのか?
太陽光発電の導入によって、電気代がどれくらい下がるのかは、家庭の使い方や日照条件によって異なります。
ここでは、中国電力エリアに住む子育て世代の一般家庭をモデルに、削減のイメージを紹介します。
モデル家庭の条件
- 4人家族、地方の戸建て住宅
- 月間使用電力量:400kWh
- 1kWhあたりの単価(基本+燃料費+再エネ賦課金):約35円
- 太陽光発電システム出力:5.0kW
- 月間発電量の目安:500kWh(うち自家消費200kWh、売電300kWh)
削減効果のシミュレーション(概算)
項目 | 内容 | 削減額(円) |
---|---|---|
電力購入の削減 | 自家消費200kWh × 約35円 | 約7,000円 |
再エネ賦課金の回避 | 200kWh × 3.98円 | 約796円 |
合計削減額(毎月) | ー | 約7,800円 |
年間換算 | 7,800円 × 12か月 | 約93,600円 |
※実際の削減額は天候・設置条件・使用状況によって変動します。
※売電収入はこの例では含めていません。
電気代だけで年間9万円以上の節約効果が期待できます。
導入にかかる初期費用は100万円前後が目安ですが、10年〜15年で元が取れる計算になります。
20年程度使えば、後半はほぼ無料で電気を使える状態になるとも言えます。
太陽光発電のデメリットと注意点
太陽光発電には多くの利点がありますが、導入前に知っておきたい注意点も存在します。
これらを理解しておくことで、失敗や後悔を避けることができます。
初期費用が高い
5kWシステムでおおよそ100万円前後が目安です。
補助金やリースを活用できるケースもありますが、費用負担は避けられません。
設置に向かない家もある
屋根の向きや面積、周囲の影の影響で、十分な発電が見込めない住宅もあります。
売電価格が下がり続けている
現在は1kWhあたり10円前後で、売電による収益性は低くなっています。
メンテナンスや保証対応が必要
パネルは20〜30年もちますが、パワコンは10〜15年で交換が必要です。
雨の日や夜は発電できない
蓄電池を組み合わせると対応可能ですが、コストが上がります。
導入を検討する家庭に伝えたいこと
太陽光発電はすべての家庭に合うとは限りません。
ただし、条件が合えば、家計を支える強力な手段になります。
家庭ごとに費用対効果は変わる
日照条件や使い方に応じて導入効果は異なります。
自家消費型と売電型の違いを理解する
今は「売る」より「使って節約する」方向が主流です。
補助金や税制優遇を活用する
自治体の補助制度を確認することで初期費用を抑えられます。
蓄電池の導入も視野に入れる
災害対策や夜間の電力需要に対応するなら検討価値ありです。
まとめ:電気代の見える化と、家計に効くエネルギー対策
子育て世代の家庭にとって、電気代の上昇は小さな悩みでは済まされません。
再エネ賦課金や燃料費調整額の上昇は今後も続くと見られており、電気料金の不安は長期的に家計を圧迫します。
そんな中、太陽光発電は「自分の家で電気をつくる」手段として現実的な選択肢となり得ます。
設置条件や初期費用のハードルはあるものの、長期的な視点で見れば、固定費の圧縮と精神的な安心感の両方を得られます。
家庭向け太陽光発電のポイント
- 自家消費分には再エネ賦課金がかからない
- 日中の電気をまかなうことで毎月の電気代を軽減
- 年間9万円前後の削減も可能(ケースによる)
- 売電より自家消費での効果が大きい時代
- 災害時にも最低限の電気が確保できる安心感
電気代に不安を感じているなら、太陽光発電は一度検討してみる価値があります。
思ったより現実的だった、と感じるご家庭も多く、補助金の活用次第では初期費用の負担も軽減可能です。
気になる方は、まずシミュレーションだけでも始めてみてください。
\この記事をシェアする/